旅の記録を中心に。

中央東西線完全乗車の旅 その2

前回は大月まで。
今回は大月から塩尻到着直前までです。

大月駅にて長野塗装。

大月で「ホリデー快速富士山3号」との別れて、乗るのは甲府行き。長野塗装色で現れます。
(※大月駅で取り忘れたため到着後甲府駅で撮影したものでお送りしております)

山梨の果物といえば、ぶどうとももが有名です。
「勝沼ぶどうの郷」駅という名前のとおりの景色の駅からの光景です。




見事なまでにぶどうです。

ぶどうにびっくりしているうちに甲府着。


高尾に折り返していく車両がいます。長野塗装は何といってもさわや
かです。

甲府駅構内。旅行でしょうか。
大きめな荷物を持った人でざわついていました。近隣に温泉も多いので、首都圏からの週末旅行によさそうです。

甲府駅南から。結構大きな駅ビルです。

B級グルメ 鳥もつ煮





ここでお昼ごはんです。
B級グルメの鳥もつ煮を食べてみることにしました。





やってきたのは、奥藤本店。
お店の案内によると、「鳥もつ煮」発祥のお店とのこと。
営業中ということで、さっそくいただくことにします。









手打ちそばがおいしいということだったので、もつ煮(小)とのランチセットを頼みました。
この量で小サイズなのか…とおどろきました。
小サイズで十分元気になる量のもつ煮です。



昼食を食べおえるや否や、駅に戻ります。
次に乗る電車までほとんど時間がなかったのですが、
せめて駅構内くらいは見ておこうということで、構内をうろうろしていました。

そこでわかったのが…

甲府は長野寄り。


ここで甲府駅の所在地についてですが、
運賃でみると、松本と東京・横浜の中間地点を越えています。


甲府から松本…1,890円




甲府から新宿・東京2,210円
甲府から横浜2,210円



ということで、新宿・東京、そして横浜方面に戻る方が運賃が高い場所にいることがわかりました。
甲府駅まで来た段階で、だいぶ長野寄りにいるということです。




旅に出たなぁという実感を持ってホームに降りるとすでに松本行きが待っていました。

115系の先頭は行き先でなく、列車種別なので横を見ないと終点はわかりません。


内装はシンプルで無機質ともいえるかもしれませんが、
こぎれいでさっぱりしたものです。
爽やかということで。





運転席。なんだか懐かしい運転台です。




車内をきょろきょろ、車外を見たりしているうちに山梨県を西に進みます。
ももをつついている雀がいたのですが、非常にうらやましく思いました。

小海線始発駅、小淵沢駅。

小淵沢駅。ということで小海線の始発駅です。
小海線は小淵沢駅から長野県東部の小諸駅を結ぶ路線で、
八ヶ岳の麓を走っている路線となります。

「高原列車の旅」と書かれていますね。
小海線の野辺山駅は、JRの駅の中で最も高い標高(1345m)に位置しているということで有名です。


見慣れない変わった塗装の電車が。



この小海線の車両はなかなかの変わり種です。
JR東日本によると、

キハE200形は、発電用ディーゼルエンジンで発電した電気、及び蓄電池に充電した電気を効果的に利用して走行する環境にやさしい車両。3両新造され、2007年7月31日より小海線にて世界初の営業運転を開始し、「こうみ」という愛称で親しまれている。
キハE200形では燃料消費量を低減した他、窒素酸化物(NOx)と粒子状物質(PM)の排出量を約60%低減した。また駅停車時はアイドリングストップによりエンジン騒音を約30デシベル低減した。 
とのことです。
いわゆるハイブリッド(HV)車ですね。

このE200系以外には、110系というディーゼル車も使われています。
八高線で走っている車両とほぼ同じ車両です。



小淵沢をすぎると、もうすぐに長野です。
県境っぽい名前の駅です。信濃境駅。
この次の「すずらんの里」駅は、JR幹線の中で最も高い標高にあり、955.2mとのことです。


同駅はセイコーエプソンからの請願・出資によって作られたという背景があり、
セイコーエプソンの工場の従業員のために作られた駅とのことです。
「すずらん」は近くにすずらんの名所の入笠山があることから、命名されたようです。
(川島令三『全国鉄道事情大研究 東海・甲信編』草思社、1994年。159ページより)





いくつかの駅をすぎて上諏訪駅。
ここはホームにある「足湯」が名物として有名です。今回は先を急ぐので降りません・・・



中央線分岐 岡谷駅

ちゃんと撮れなかったのですが、岡谷駅。
ここは中央線の分岐駅となっています。
画面右上の駅名表示で、路線の分岐がわかります。

分岐のうち1つは、
本線でこれは長いトンネルを抜けて塩尻へと抜けます。

分岐のうちもう1つは、「辰野支線」と呼ばれるもので、
南下して飯田線の始まりである辰野駅を経由、再び北上して塩尻に向かう路線です。

もともと辰野支線が本線だったのですが、時間がかかるということでトンネル建設を行い、
塩尻~岡谷区間を最短距離で結んだようです。
トンネルができたのは比較的最近で1983年とのことです。

辰野駅から始まる飯田線については以前完乗したことがあるので、
また別の機会にまとめてみたいと思います。



さて、岡谷駅を出て長いトンネルを抜けて、みどり湖駅に到着。
ここは無人駅です。


無人駅ということで、駅ホームにあった乗車券販売機を撮影してみました。
なんというかシンプルです。

ということで続きは次回。
次回はいよいよ中央東線と西線を結ぶ、塩尻駅です。


今回は以上です!

0 件のコメント :

コメントを投稿